コロナ禍 経済停滞の影響くっきり 売上高と利益が増え、就業者が増加するのはマンパワー依存型受託サービスと同様だが、いまから10年前=2012年は経済産業省主導による中小企業向けIT利活用プロジェクト「J-SaaS」がスタートした翌年であって、…
広がるマンパワー依存型との格差 マンパワー依存型受託サービスと同じように、就業者の目線で検証する。就業者1人当り業績を算出してみよう(非正規雇用者数は2021年3月末現在の数字、正規雇用者数はYahooファイナンス掲載の直近データを使用すること…
3月期決算の法人向けWebサービスの2021年度通期業績は、売上高が前年同期比△23.1%、営業利益が△83.7%、営業利益率は19.1%と好調が続いている。なかでもASP/SaaSは売上高が△35.7%、営業利益が倍増となっており、市場形成が本…
就業者の処遇はこの10年でやや劣化 人/月単価と多重下請けという基本的な構造を頭に入れて参照しなければならないのは、就業者の平均年収である。業績の伸び以上に、就業者の処遇が改善されていれば、産業としての魅力度が増したことになる。 ●2012年…
1人当たり業績=実質はどうだろうか 企業ベースの集計結果を見ると、受託ITサービス業は好調そのものといっていい。コロナ禍で減収減益に苦しんでいる他業種から羨望の目が向けられ、就職・就業希望者が増えるのは無理もない。 同じ数字を就業者の目線で…
株式を公開している3月期決算ITサービス関連企業の通期業績発表が、5月20日に出そろった。新型コロナ感染症対策に伴う経済活動の縮小にもかかわらず、法人向け、個人向けとも増収増益だった。なかでもマンパワー依存型ITサービス業112社の業績は…
マンパワー依存型は一見すると好調だが…… 「マンパワー依存型受託サービス」はソフトウェア受託開発業(エンベデッド・システムを含む)、受託情報処理サービス業、受託システム運用管理サービス業、IT要員派遣業、コールセンター業および、受注上位階層に…
ここにきて「デジタル」という言葉が「DX」(デジタルトランスフォーメーション)に取って代わりつつある。経済産業省の『DXレポート2追補版(DXR2.1)』は、旧来のユーザーとITベンダーの関係を「低位安定」とし、DXを進めることで高収益な「デ…
https://www.jisa.or.jp/public_info/press/tabid/3119/Default.aspx 一般社団法人 情報サービス産業協会(JISA)は、令和3年1月28日に情報サー ビス業の売上の将来見通し・雇用判断に関する「JISA-DI調査(令和2年12月期)」 の結果を公表しました。 この調査は…
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による世界規模での経済縮退が懸念されるなか、国内IT/ICT関連企業の業績にどのような影響が出ているか、3月期決算企業の2020年度第1四半期(2020年4~6月期)決算を集計した。 対象は363…
キーエンスの子会社になってから。ジャストシステムの収益性が大幅にアップしています。キーエンス流経営術があるのでしょうか。 《1〜50位》 《51〜100位》 《101〜122位》 赤字は12社にとどまりました。
営業利益率は受託型人月モデルより高いとはいえ、以前ほどの差はなくなっています。 《1〜50位》 《51〜100位》 《101〜141位》 142位の旅工房は2019年度通期業績が未発表。
リーマンショック後のIT投資引き締め時(おおむね10年前)は10%台の営業利益率を出していた企業は数社でした。 トップのグレイステクノロジーはマニュアル作成・翻訳事業が中心で、ここにきてクラウドサービスに軸足を写しています。次回は「受託型サ…
《1〜50位》 《51〜100位》 《101〜123位》
1年かけてオレたちは何をやってきたのか……(トホホ)な会社が続きます。 《601〜650位》 《651〜692位》